24時間営業のお店増加中
2007年06月22日
最近、某ハンバーガーチェーンが24時間営業を始めるといっていた。いまや24時間営業の店も当たり前になってきている。確かに夜中に買いたいものがあるとき便利なんだけど、そう毎日毎日あるわけではない。
いまや世界の関心事はCO2の削減。そのための省エネ。
24時間営業の店が増え続けることはこの流れに逆行してないだろうか?
もちろん今すぐ24時間営業を禁止しろというわけではない。ただ数分歩けばコンビニが隣り合うという状態で、全ての店が真夜中もあかあかと電気をつけて営業し、お店には店員しかいないという状態はどうかと思う。
例えば、1平方kmあたりに深夜営業できる店は1店舗のみとし、毎日営業できる店を持ち回りしてはどうか?
そうすればCO2の排出抑制にも貢献できるし、また全店へ移転しているわけではないので、消費者のニーズにも応えられるし。
各市町村単位で提案してもいいし、またCO2削減のために深夜営業の店を削減しましたといえば企業イメージも上がると思うのですが、いかがでしょうか?
いまや世界の関心事はCO2の削減。そのための省エネ。
24時間営業の店が増え続けることはこの流れに逆行してないだろうか?
もちろん今すぐ24時間営業を禁止しろというわけではない。ただ数分歩けばコンビニが隣り合うという状態で、全ての店が真夜中もあかあかと電気をつけて営業し、お店には店員しかいないという状態はどうかと思う。
例えば、1平方kmあたりに深夜営業できる店は1店舗のみとし、毎日営業できる店を持ち回りしてはどうか?
そうすればCO2の排出抑制にも貢献できるし、また全店へ移転しているわけではないので、消費者のニーズにも応えられるし。
各市町村単位で提案してもいいし、またCO2削減のために深夜営業の店を削減しましたといえば企業イメージも上がると思うのですが、いかがでしょうか?