NTTドコモ、一人まけ
2008年04月13日
NTTドコモの国内シェアが11年ぶりに5割を割り込みました。それでも49.7%で、DDI(auブランドとツーカーブランド)の29.5%、ソフトバンクモバイルの18.1%に比べればずっと大きいんですけど。
いろんな記事でドコモの負けの原因について考察されています。料金がどうの、機種がどうの、と。
ただこれって自然な流れでしょう。いまや大手3社の料金プランや機種の性能ってどこもどんぐりの背比べ状態。となるとおのずと消費者が通信会社を選ぶ確立は1/3に収束していくでしょう。ドコモはまだまだシェアが下がり、auはもうそろそろ頭打ち、ソフトバンクがその分のシェアを占めるという構図になるでしょう。来るべきそうなった時代においても利益が出せる体質にあるのかが問われると思います。そんな時代になったらソフトバンクのホワイトプランという奇策のビジネスモデルも成り立たなくなりますからね。
いろんな記事でドコモの負けの原因について考察されています。料金がどうの、機種がどうの、と。
ただこれって自然な流れでしょう。いまや大手3社の料金プランや機種の性能ってどこもどんぐりの背比べ状態。となるとおのずと消費者が通信会社を選ぶ確立は1/3に収束していくでしょう。ドコモはまだまだシェアが下がり、auはもうそろそろ頭打ち、ソフトバンクがその分のシェアを占めるという構図になるでしょう。来るべきそうなった時代においても利益が出せる体質にあるのかが問われると思います。そんな時代になったらソフトバンクのホワイトプランという奇策のビジネスモデルも成り立たなくなりますからね。
Posted by あさくらあきお at 10:13│Comments(0)
│その他
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。