のぞみの引退
2012年03月17日
初代新幹線「のぞみ」だった300系が2012.3.16をもって引退しました。
昨日は最後の雄姿を見ようと東京駅などに多くの人が駆けつけているのがニュースになっていましたね。
中には号泣している人も。何もそこまで感情移入しなくても、って思いましたが、何に感動するのかは人それぞれですからね。
むしろ感動できる対象を持っているというだけでもすばらしいことなのかも。
300系というと、私が大学院2年で卒業する直前の学会で、名古屋から東京まで乗ったことを覚えています。
せっかくの機会だからということで、友人たちとのぞみに乗りましたね。
今でもその車窓から見た景色が昨日のことのように思い出されます。
ちなみに昨日は100系も引退でした。
日本の成長期、そしてバブル崩壊後の低迷期を、日本を走り回った二台にあえて言います。
「ご苦労様」
昨日は最後の雄姿を見ようと東京駅などに多くの人が駆けつけているのがニュースになっていましたね。
中には号泣している人も。何もそこまで感情移入しなくても、って思いましたが、何に感動するのかは人それぞれですからね。
むしろ感動できる対象を持っているというだけでもすばらしいことなのかも。
300系というと、私が大学院2年で卒業する直前の学会で、名古屋から東京まで乗ったことを覚えています。
せっかくの機会だからということで、友人たちとのぞみに乗りましたね。
今でもその車窓から見た景色が昨日のことのように思い出されます。
ちなみに昨日は100系も引退でした。
日本の成長期、そしてバブル崩壊後の低迷期を、日本を走り回った二台にあえて言います。
「ご苦労様」
インフィニティのPHEVコンセプトカー
2012年03月10日
日産自動車がInfinityブランドでジュネーブモーターショー12に出展しているEMERG-Eについて紹介します。
最近の日産自動車というとEVを前面に出したコンセプトカーが多いんですが、このEMERG-Eはプラグインハイブリッド車になります。
発電専用のエンジンを搭載し、エンジンで発電した電力をLiイオン2次電池に充電し、後ろに搭載した2個のモータで後輪を駆動するFRレイアウトのコンセプトカーです。
ここで注目なのが発電専用のエンジン。
日産の内製ではなくてLotus社が開発した1.2Lの3気筒エンジンになります。
日産にはマーチ用の3気筒エンジンがあるのになぜ?っていう印象です。
エンジンのことはさておき、EV走行距離は最大48kmで、エンジンを動かすと航続距離は最大480kmになるとのこと。
CO2排出量は55g/kmだそうです。
車体に炭素繊維強化樹脂(CFRP)を使用して軽量化をはかるなど、市販に向けてはまだまだコスト面などの制約がありそうですが、今後のスポーツカーの選択肢として是非発売して欲しい車のひつとですね。
最近の日産自動車というとEVを前面に出したコンセプトカーが多いんですが、このEMERG-Eはプラグインハイブリッド車になります。
発電専用のエンジンを搭載し、エンジンで発電した電力をLiイオン2次電池に充電し、後ろに搭載した2個のモータで後輪を駆動するFRレイアウトのコンセプトカーです。
ここで注目なのが発電専用のエンジン。
日産の内製ではなくてLotus社が開発した1.2Lの3気筒エンジンになります。
日産にはマーチ用の3気筒エンジンがあるのになぜ?っていう印象です。
エンジンのことはさておき、EV走行距離は最大48kmで、エンジンを動かすと航続距離は最大480kmになるとのこと。
CO2排出量は55g/kmだそうです。
車体に炭素繊維強化樹脂(CFRP)を使用して軽量化をはかるなど、市販に向けてはまだまだコスト面などの制約がありそうですが、今後のスポーツカーの選択肢として是非発売して欲しい車のひつとですね。
ボルトが一時生産中止
2012年03月04日
GMのボルトが5週間にわたって一時生産中止となります。
販売不振がその理由。
ボルトは新生GMの象徴的な存在ですが、その出鼻が大きくくじかれたことになります。
ボルトってほんといろいろとケチがつきまくる車ですね。
EVといいながらも実質的にはHEVでアメリカの自動車誌からたたかれたり、
環境性能も実はあまり高くなかったり、
韓国製のバッテリーから発火する危険性が指摘されたり、
安全対策のために自主回収したり、
まさにトラブルのオンパレード。
まあ、こんなケチがつきまくる自動車なんて購入したいとは思わないでしょうね。
販売不振がその理由。
ボルトは新生GMの象徴的な存在ですが、その出鼻が大きくくじかれたことになります。
ボルトってほんといろいろとケチがつきまくる車ですね。
EVといいながらも実質的にはHEVでアメリカの自動車誌からたたかれたり、
環境性能も実はあまり高くなかったり、
韓国製のバッテリーから発火する危険性が指摘されたり、
安全対策のために自主回収したり、
まさにトラブルのオンパレード。
まあ、こんなケチがつきまくる自動車なんて購入したいとは思わないでしょうね。