失敗学
2007年07月27日
アジアカップのサウジアラビア戦はひどいものでした。
ディフェンスは簡単に縦のロングパスを通される。個人技のドリブルについていけない。
オフェンスではシュートが全く打てない。
まさに悪い部分ばっかり出たような試合で、まさに負けるべくして負けたという感じでした。
ただそのような試合でも3対2と接戦。もしかすると買っていたかも?という感じもする試合でした。
ただもしあの試合勝っていたとしたら?試合中に出た課題について深く考えることはなかったと思います(もちろんプロなんだから課題として認識するとは思いますが、失敗は深く心に刻まれる、という意味です)。
今回のこの失敗から学び、軌道修正できれば今回の敗戦は大きな財産になると思います。
あくまでも目標はアジアなどという小さな枠組みではなく、Wカップ。それに向けての糧になればいいと思いました。
「無駄な失敗など無い。失敗からしか学べないことがある」といったのは、荒川静さん。
この言葉を忠実に実行してほしいと思います。
ディフェンスは簡単に縦のロングパスを通される。個人技のドリブルについていけない。
オフェンスではシュートが全く打てない。
まさに悪い部分ばっかり出たような試合で、まさに負けるべくして負けたという感じでした。
ただそのような試合でも3対2と接戦。もしかすると買っていたかも?という感じもする試合でした。
ただもしあの試合勝っていたとしたら?試合中に出た課題について深く考えることはなかったと思います(もちろんプロなんだから課題として認識するとは思いますが、失敗は深く心に刻まれる、という意味です)。
今回のこの失敗から学び、軌道修正できれば今回の敗戦は大きな財産になると思います。
あくまでも目標はアジアなどという小さな枠組みではなく、Wカップ。それに向けての糧になればいいと思いました。
「無駄な失敗など無い。失敗からしか学べないことがある」といったのは、荒川静さん。
この言葉を忠実に実行してほしいと思います。
Posted by あさくらあきお at 22:16│Comments(0)
│スポーツ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。