好勝負に水を差すな
2007年08月24日
高校野球の決勝での熱戦がすばらしかったことは前のブログで述べた。
ただその試合での押し出しの判定に広陵の監督が不満を述べているという。
確かに押し出しの判定は微妙でボールともストライクともどっちでもとれるなとは思った。
しかし審判がボールといっているんだから。
1-3のカウントなのだからストライクと言ってもかまわない場面であった。そんな中でボールと判定するには勇気がいるはず。けれども躊躇せずボールと判定したのだから、判定はボールというのが真相であろう。
そもそもストライク、ボールの判定には個人差があるもの。それを見極めるのが試合運びの一つの醍醐味。
広陵の監督は「子どもたちは命を懸けてやっている。審判の権限が強すぎる。高野連は考えてほしい。これで辞めろといわれたら監督をやめる」。と言っているそうである。
高校のたかがクラブ活動に命をかけるという表現もおおげさ。
特待生をとってプロフェッショナル化している今の高校野球を言い表しているようで不快である。監督を辞めるのであるならば、どうぞといいたい。高校野球の根幹を崩すような指導者は要らない。
更に不快なのはいろんなスポーツ紙。日刊スポーツは「後味の悪い夏の終わり」、サンスポは「疑惑の判定」と書いている。こんな表現をすると審判の人がどう思われるのか考えないのでしょうか?高校野球というものの本質をよく理解していない記者が目立ちたいばかりに不適切な表現を行うのは深い極まりない。
ただその試合での押し出しの判定に広陵の監督が不満を述べているという。
確かに押し出しの判定は微妙でボールともストライクともどっちでもとれるなとは思った。
しかし審判がボールといっているんだから。
1-3のカウントなのだからストライクと言ってもかまわない場面であった。そんな中でボールと判定するには勇気がいるはず。けれども躊躇せずボールと判定したのだから、判定はボールというのが真相であろう。
そもそもストライク、ボールの判定には個人差があるもの。それを見極めるのが試合運びの一つの醍醐味。
広陵の監督は「子どもたちは命を懸けてやっている。審判の権限が強すぎる。高野連は考えてほしい。これで辞めろといわれたら監督をやめる」。と言っているそうである。
高校のたかがクラブ活動に命をかけるという表現もおおげさ。
特待生をとってプロフェッショナル化している今の高校野球を言い表しているようで不快である。監督を辞めるのであるならば、どうぞといいたい。高校野球の根幹を崩すような指導者は要らない。
更に不快なのはいろんなスポーツ紙。日刊スポーツは「後味の悪い夏の終わり」、サンスポは「疑惑の判定」と書いている。こんな表現をすると審判の人がどう思われるのか考えないのでしょうか?高校野球というものの本質をよく理解していない記者が目立ちたいばかりに不適切な表現を行うのは深い極まりない。
Posted by あさくらあきお at 22:14│Comments(0)
│スポーツ
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。